もっと炎を。

投資や節約についての備忘録です

株の割安ついてまとまりのない文章を。

 株は安く買って高く売れば儲かりますね。割安な株を買い、株価が高くなったところで売却。でも、流動性が確保されている上場企業の株であれば、その株は毎日売買され、値段が付きます。株が売買されるということは、高いと思って売る人がおり、その反対には安いと思って買う人が居るわけです。株価が高いとか低いとかって一体なんでしょう、疑問です。

何に対しての割安か

 株について割安という言葉が使われるとき、何に対して割安なのか明示されることは少ない気がします。
 株価に関して、さまざまな指標が存在します。割安性を語るときは、株価が、利益に対して割安なら「PERが低い」、資産に対して割安なら「PBRが低い」、売り上げに対して割安なら「PSRが低い」、キャッシュフローに対して割安なら「PCFRが低い」なんて感じで表現されると思います。これらの指標は、比較の片方が株価なので似たような動きをしますが、必ずしも一致するわけではありません。赤字ではないもののあまり儲かってない会社であれば、PBRは低いけどPERは高い、なんてのは良くある話しですね。

バリュー株(割安株)投資

 基本的にバリュー株(割安株)投資は、企業の資産に着目した投資手法だと思います、ネットネット株とか低PBR株とか。会社の将来なんて分からない、だから会社の持っている資産だけ(PBRだけ)で投資する会社の評価をしよう、少し極端かもしれませんが、バリュー株投資とはこんなスタンスではないでしょうか。でも、この投資手法は儲かるんでしょうか。儲かるとして、何と比べて?

効率的市場仮説と割安株

 比較するならばインデックス投資となると思います。私は、市場が完全に効率的だとは信じてはいませんが、市場はおおむね正しいとは思っています。ゆえに投資の基本はインデックス投資であり、それ以外は基本からずれた投資手法だとも思っています。では、インデックス投資が基本と言う前提において、割安株投資はどんな位置付けになるのでしょうか。
 効率的市場仮説と矛盾する現象が発生する、アノマリーと言う言葉があります。バリュー株(割安株)は、代表的なアノマリーと言われています。具体的には、バリュー株(割安株)のリターンが市場平均より良い現象が比較的長期間認められているとのこと。
 このことから、割安株投資は、インデックス投資より少しばかし投資成績を上げようとする投資手法だと思っています。

赤字の割安株を買えるか

 ところで当たり前かもしれませんが割安株って、赤字企業にも多いんですよね。そして問題なのは、赤字企業が黒字化する際などに大きく株価が跳ねあがるため、そういった株が割安株のリターンに大きく寄与しているという話しもあるんですよね。
 結果として、そんな株、赤字企業の株を買えますか?と言うかなり大きな問題点が出てきます。リターンを上げるためには、赤字企業の株も含めて購入した方が良いかもしれませんが、赤字が続いて企業価値が毎年棄損していく会社の株を保有することに、私は耐えられそうにありません。そうなると、インデックス投資と比べて思ったほどにはリターンを得られないかもしれません。

余談

 割安株投資とセットで語られることの多い、ウォーレンバフェットが割安株投資家とはどうしても思えません。少なくとも伝統的な意味での企業資産を重視した意味での割安株投資家ではないと思います。かと言ってグロース株(成長株)投資家かと言われるとそうでもなく、敢えて言うなら、投資家と言うより事業家に近いのではないでしょうか。